今度は相当トリッキーだったでしょ。
よくたどり着きました。

さて、中学時代ですね。

本文
饒舌な解説文
隠し文字になってます。本文読了後、お読みください。

中学入学当時ですね。まだ初々しい(笑)
手に抱えているもの判ります?
風呂敷なんです
実はうちの学校、鞄ではなく風呂敷を持って通う変な学校でした。 慣れてしまうと軽いし、なかなか良い物ですよ。 しかし、そこは一年生。 風呂敷の包み方も下手で皺くちゃですし、抱え方も下手ですね。
しかし、何故風呂敷だったか未だに疑問。
うちの学校、クリスチャンなんですよね。
なのに風呂敷、海軍の制服のような詰襟。

風呂敷は一番下に教科書やノートと同じB5サイズのアルミ製弁当箱をのせ、その上に教科書やノートを載せます。
対角線上にグイグイと風呂敷を巻きつけて行き、角につけられた長い紐で括り付けます。
残った風呂敷の両端を結び合わせると完成。
見事にピンと皺なく張るのが熟練の技。
これを右手を伸ばした状態で、手と太ももの間に挟み込むようにして持つのです。

ちなみに先生には外人の神父さんがたくさん居ました。
皆さん独身。
敷地内に宿舎がありまして、人呼んで"養老院"
ちなみに学生寮もあって、こちらは"孤児院"と呼ばれてました。

ちょっと恥ずかしいですね。
変に笑いをこらえた表情が・・・・
襟章を見ると中2の時のようです。
ボウズ頭です。

ここで初めてカラー写真が出てくるというのも、時代を感じさせます。
昭和40年過ぎ。男子中学生は校則で全員ボウズが一般的。一部の学校で長髪解禁が始まった頃です。
私の場合、入学時にボウズにして、約半年で長髪が解禁になりました。
最初はボウズにするのが恥ずかしかったのですが、一度してしまうと便利なものです。
校則でスポーツ部に入ることが義務付けられていて、何故か登山部に入ったのですが、練習のあとなど、頭から水をかぶってタオルで拭いたら完了。便利です。
結局、クラブを引退する高2までボウズにしていました。

うちの学校は男子校です。
教室の写真。後ろに見えるのは個人用ロッカーです。
学校に着くと制服を脱ぎ、白い木綿のトレーニングパンツにワイシャツ姿になります(冬場は薄での紺のセーター)。
脱いだ制服の上下はハンガーに掛けてロッカーに。
ごいんきょ。懐かしいでしょ。
もう一つ、男子校ならではの独特の日課があります。
中間体操。
二時限目と三時限目の間の十五分の休憩時間。全員外のグラウンドで上半身裸で体操をします。
冬でもです。雪がちらついてもです!

山の斜面に立っている学校なので、グラウンドまでビル3-4階分くらいの標高差があります。
体操が終わると、全員ダッシュで教室に戻ります。
3年生の教室は4階にありましたから、ビルで7-8階分を一気に駆け上がります。
なかなか勇壮な景色でした。

そういえば、若手の先生は生徒に混じって上半身裸で体操していました。
ある日みんなが気が着いたのです。
新婚早々の先生の背中に、横に引っかいたような爪跡があるのを(爆)

廊下の写真です。
床は人造大理石。扉が写っているのが見えるでしょう。
とても男子校とは思えぬ清潔さでした。
以前、ぺこさんのところでも話題にしたのですが。。。。
掃除道具入れにバケツがあって、その中に湿らせた"おがくず"が入っていました。
それを廊下に蒔いて、モップで拭き集めるのです。
その結果、いつもこんな状態でした。もっとも、建物の入り口で上履きのスリッパに履き替えていたせいもありますが。

そういえば、蝋でアイスホッケーのパックみたいなのを作り、皆で蹴って遊んでたことも有りましたっけ。
この廊下でそれをやるとますますピカピカになって、ますます光り始めます。
その上、当然ながらツルツルになって。。。。
焦ってきた先生が教室の入り口で滑って転倒。以後、禁止されました(笑)

Next