日曜大工が趣味だった父親の道具を引き継いで。。。
何かを作る為の工夫を考えたり、実際に手を動かしていると
機嫌が良いのです。退職後、ますます加速中。

弁才船河市丸の復元模型2

2018/08-2019/08

船底と船側

弁才船の断面図

西洋帆船が背骨とあばら骨の様な竜骨+肋材で強度を確保し、それに外板を貼り付ける構造なのに対し、弁才船は船底・船側を厚板で造って強度を確保し、それを梁で補強する構造です。
まず作るのは船底・船側で、右の断面図で航(かわら)、根棚、中棚、上棚に当たる部分です(一番上の「はぎつけ」は船体と言うより船室部の壁の様なものです)。

本当の船は航(かわら)を底に置き、それに曲げ加工を施した根棚、中棚、上棚を釘で締めながら積み上げて作るようですが、模型では板が薄すぎて釘止めに頼るのは難しい。仕方なく西洋帆船の肋材の様な治具を作り、そこに板をかぶせる様にしながら、板同士を接着して行くことにしました。

まずは治具を設計し、手元にあった端材を組み合わせて作りました。

左下の写真が治具。船をひっくり返した状態で、左に斜めに掛かっているのが船首材の水押(みのし)です。
これに航(船底)を仮釘で仮止めし、位置を合わせて水押と戸板(船尾の台形の板)を固定します。(右下)

端材で作った治具です。船首材の水押をセット中
仮釘で固定した航と戸板

さてここからが正念場です。根棚、中棚、上棚は3次元的にねじ曲がった板なので加工が面倒です。各棚ごとに、

  1. ケント紙を治具に当てて展開形状の型紙を作成し、それを使ってやや余裕をもって板材を切り出す
  2. 板材を蒸気で曲げて、治具に押し当てた状態で一晩放置
  3. ひとつ前に貼った板との合わせ部をカンナで微調整、スキを無くす。
  4. 板同士を木工用ボンドで接着(治具には接着しない)
  5. 次の板との合わせ位置を治具上の罫書き線から採って、カンナで削りながらカーブや角度を調整する

全体のねじれが起きないように各棚ごとに左右同時に加工して行きます。

1)型紙を取ってます。
妙に可愛いマスキングテープ。
2)蒸気で曲げた板を冷却中
あるもの全部で固定中
3)あわせ部を調整中。
小さなカンナが見えますか?
5)端末をなだらかにテープで引き
そこまで削っていきます

最高温で加熱。一気に蒸気が上がります。

始めはヤカンの口から出る蒸気で板を曲げようとしたのですが上手く行きません。
ネットで調べたら「アイロン曲げ木」と言うDIYで家具等を作る時に使う技法が出てきました。木を濡れタオルで覆い、その上からさらにアルミホイルで包んでアイロンで加熱します。厚み1㎜当たり1分ほどの加熱で30㎜厚の板でも曲がるそうです。
今回使うのは僅か3-4㎜の板なので、アルミホイルは端折って濡れタオルだけでアイロン加熱。それでも十分柔らかくなって、割れること無く曲げ加工できました。

船べりの上端に除棚(のけだな)という補強板を付けて船体の基本ができました。
和船は「たらい船」と蔑称されたりするのですが、これを見ると確かにそうだと納得してしまいます。


中がすっからかんの「たらい舟」

釘打ち

~板同士の接合~
板の端面を合わせ、楔形の掘り込みから
縫釘を打込む。掘り込みは埋木で隠す。

「釘を一本も使わずに・・」は良く日本建築などで使われる褒め言葉ですが、和船の建造は釘だらけです。 例えば船体部では、「棚を作るための釘」と「棚同士を固定する釘」があります。

「棚を作るための釘」は、例えば上棚と言われる板は今回作る300石ほどの中型船でも幅が6尺(1.8m)も有り、そんな大きな一枚板はなかなか入手できません。ですから幅の狭い板を右図のように縫釘をを使ってつなぎ合わせて一枚の「棚」にするのです。しかし、板厚が3㎜しかない模型ではこれを再現できませんし、本物の船でも縫釘を刺した穴には埋木をするので目立ちませんので、流石にこれは省略します。

しかし、「棚同士を固定する釘」は弁才船の外観上の大きなアクセントになっているので省略できません。シール等で見た眼だけそれらしくすることも考えたのですが、接着面の狭い棚のつなぎに強度上の不安も有り、実際に釘を打って補強することにしました。

しかし、和釘の頭は長方形なのです。
まずは頭のサイズから長さ10㎜の小釘を選定。当然丸頭なのでこれを四角くする方法を色々とトライした結論「は一本一本グラインダーで削るしかない」・・・(涙)。
釘が小さいので、削っている時に飛んで行ってしまうのです。100円ショップのラジオペンチに釘の軸に合わせた縦溝を彫り込んだ専用工具を作って少しは改善しましたが、400本ほど削るうちで2割は飛んでいったような気がします。

釘の黒染め~最初は一本一本塗っていました

釘の頭を削り終えたら着色ですが、塗装だと釘打ちの衝撃で剥げてしまいます。そこで今回はこれを使いました。 密林さんで購入した"ガンブルー"と言われる黒錆発生液で、モデルガンマニアが銃の金属部を黒光りさせるのによく使います。
最初は一本一本筆塗りしていたのですが、最後は"どぶ漬け"。(若い人には通じない言葉だそうですが)フイルムケースに頭を削った釘を放り込み、上からガンブルーを数滴たらしてキャップして振り混ぜる。ほぼ瞬間に黒変します。これをキッチンペーパー上に取り出して拭き取った後に乾燥して出来上がり。
あとで白っぽい粉のようなものが吹いたり、赤さびになることもありましたが、船体に打った後に小筆でサッと塗ればまた黒く変わる。しかも少しはみ出しても木部は汚れない。これは便利でした。


ずらりと並んだ釘の列は弁才船の特徴の一つ

次は釘打ち。

  1. 棚のあわせに沿って滑らかに細い紙テープを貼る。
  2. ディバイダー(両足が針のコンパス)を使いテープに沿って8㎜間隔にマーキング。
  3. 0.8㎜のドリルで穴明け。
  4. 板厚に合わせて釘の足をニッパーでカットし、木工用ボンドをつけて差込む。
  5. 四角い頭の角度を調整しながら、釘を小さな金槌で打ち込む。

以上の作業を延々400本ほど。なかなか良い修業です;笑。

ちなみに1.で使ったのはホワイトボードのライン引き用としてダイソーで売ってる2㎜程の幅の黒い紙テープです。昔いた会社では、太さや色は種々ありましたが同じ様なテープをデザイナーがデザイン図を作る最初の段階で使って居ました。滑らかなカーブが描きやすく、気に入らなければすぐに貼り直しが出来るのでとても便利なのです。。


補強梁

弁才船の構造図~この時点で灰色に塗った矧ぎ付けという板はついていません

上図が弁才船の内部構造です。ちなみに緑に塗った舳淦間船梁は大型船にだけ付く梁で、今回の船には有りません。

青く塗った上下三段の梁と帆柱の受け台である守(赤塗)のパーツを作り、船体側も加工します。但しこの時点ではまだ接着しません。

まずは船体側の加工です。
一番上の梁は船体を貫通し、その端末を垣立の下部の「台」という材で前後に繋ぎます。これも船体強度に寄与していると思われます。船体が壊れないかビビりながら、まずはドリルで穴明け。やすりや糸鋸の刃を使って穴を広げ、最後は3㎜の小さな彫刻刀(結構なお値段でしたが確かによく切れる)で仕上げて行きます。

沢山の梁
船首の蝉(滑車)

梁も一本一本船体に合わせながら作って行きます。特に上の梁の真ん中あたりの三の間、淦間、腰当の三本は中央が太く両端が細い。このため船の内側から左右に振りながら組むしかないので、その組み付け軌跡を考えながらの加工します。
逆にこの3本以外の上の梁は単純に貫通しているだけなので、船体の内倒れ防止にはさほど効果が無く、むしろ床の受け棚としての役割が強いのかもしれません。

写真は全部の梁がそろったところ。
梁はこれで完成では無く、床の根太の受け棚や引き戸の溝など細かい追加工が必要なので、この時点ではまだ接着して居ません。

右は帆柱の静索を固定に使う船首の蝉(滑車)です。ドリルであけた穴を広げて長方形にし、中に円盤状の板を挟んで横から軸を通して行く。それを船首の水押のカーブに合わせて削って接着。
この小さな滑車一つで1日仕事になります。



次は 前部甲板/外艫/船室床