日曜大工が趣味だった父親の道具を引き継いで。。。
何かを作る為の工夫を考えたり、実際に手を動かしていると
機嫌が良いのです。退職後、ますます加速中。

弁才船河市丸の復元模型4

2018/08-2019/08

垣立

かきだつ【垣立】
〘名〙 和船の左右のふなべりに欄干状に作られた垣。[大辞林 第三版より]

具体的には船体から飛び出した梁の先端を繋ぐように「台」という柱状材が置かれ、その上に垣が組み上げられます。
しかしこれが難物。
幾つかの理由で、垣立は治具上で組み立てた後、船体に取り付けることにしました。

既に最初に描いた図面からズレてきているので、梁の位置を実測します。

  1. 机の上に紙を敷いて、船体を置いて動かないようにセット
  2. 薄手のしっかりした紙を三角形に切って二つ折り。45度位に開いて立てれば、折れ線が机に対し直角になる。
  3. 折れ線を梁の先端に合わせて下に敷いた紙にマーキング。同時に高さも測定
  4. 全ての梁で3.の作業を繰り返す

それをベースに治具を図面化。ベニヤの端材と余ったスタイロフォームで船梁の先端位置を再現した治具を作ります(左右1個ずつ)

ここでちょっと一工夫。
全ての作業を曲面の治具上で行うのは大変です。ある程度は平面の机の上で準備し、曲面治具上で組み立てる方が良い。そこで100均で1㎜厚のポリプロピレン(PP)板を買ってきました。これを治具に添わせてセットし梁の位置を取り、机の上で平面にして垣立の形状を罫書きます。それに合わせて部品を加工し、最後に治具上で部品をくみ上げて行く。
もくろみ通り上手くできました。

治具の上で垣立の一番下になる「台」を成形中
垣立の形状を罫書いたPP板を治具にセットしたところ

面倒なのは横桟が貫通する垣立の柱です。また、下の「台」や上の「雨押え(手すり)」と柱はホゾで繋がないと強度が出ないでしょう。とは言え貫通穴やホゾを僅か3~4㎜の細い柱に、それも100本近く加工をするのは大変です。そこで思いついたのが1㎜の板を3枚重ね合わせ、それをカットする方法です。これが上手く行きました。カット後にペーパーで磨けば、接着部も気になりません。
とは言え、罫書きに合わせ一本一本長さも角度も微妙に違う柱を作るのは大変でした。それに加え、台や雨押さえのホゾ穴切り、自作した小ノミは非常に役立ちましたが、なにせ数が多いですからね。

50㎜幅ほどで作って、これを4㎜に切り出すと柱になります
左図の様に作った柱を罫書きに合わせて加工中

コツコツ作ったパーツを治具上で組み上げて、垣立が形になりました。全体としては板状の構造体なので上下方向の剛性が高く、うまく船体になじむか不安でした。しかし中央部にある伝馬込と呼ばれる乗降口は一番下の「台」だけなのでここでかなり吸収してくれたようです。
いや~、一気に弁才船らしくなりました。
とは言え、今の段階は仮置き。次の加工に向けて垣立は取り外してしまいます。

柱と横桟の立体感など、苦労した甲斐が有ってリアルのできた垣立です

垣立造りと並行して、船室の屋根の棟周りも作っていました。
船室の最後端両横に大立と呼ばれる柱を立て、その上に笠木という梁を乗せます。この笠木の上に乗り船室中央の二本立を通って前の筒挟みに歩(あゆむ)と呼ばれる2本の太い角材を走らせます。これが船室の屋根の棟になります。
笠木は船室の最後端で、その下の舵の両脇には60㎝角ほどの開口があります。その後方は外艫なのですが、跳木を使って棚を作りちょっとした物置になって居ます。そこでこの開口部には扉が必要です。千石船の場合は二枚の引き戸のようですが、このサイズの船だと幅が30㎝ほどしか取れず非実用的です。調べたけど資料は無く、考えた末に蔀戸(しとみど)風の上ヒンジの窓にすることにしました。写真の黒い所がヒンジです。ちゃんと動くのですよ。。

二本立には物見と船名額が付きます。
物見は上下2段の窓です。下の窓(開き戸)から船底を覘き船底に溜まった漏水を確認し、上の窓(引き戸)にスッポン(排水ポンプ)をセットして漏水を抜きます。その上に船名額が付きます。
ところでここは帆柱を倒すときに通過する場所です。船名額は歩に切り込みを入れ上から差し込んであり、これを上に引き抜くと物見が枠ごと倒して外せる仕掛けで、これも再現しました。

苦労した割に目立たない船室後部の跳ね上げ戸
船名額と物見
船名額。上が試作品、下が最終品

ここで二つ。一つは船名額の文字。もう一つは突然現れた人形です。

何せ悪筆なので、こんな文字は書けません。どうしようかとネットで調べたらワックスペーパーを使いインクジェットプリンターの文字を木材に転写する方法が出てきました。詳しくはこちらを
転写後にルーターで外周を削って立体感を出したら、我ながら良い出来です。

人形は奥様の作品です。
船の大きさをイメージしてもらうために、当時の平均身長(150㎝強)に合わせて人形作成を依頼。フェルトなどいろんな方法でトライした結果、最後にたどり着いたのがこの石粉粘土です。
なかなかのセンスですね。皆さんに好評です。


矧付と開の口

矧付(はぎつけ)は上棚の上側に継ぎ足した舷側板です。ちょうど垣立の内側に立ちます。
波除けの板ですが、むしろ船室の横壁だと思ったほうが良さそうです。

最初に作った船体治具を持ち出してきてアイロン曲げ木で添わせた後に、船体に合わせて隙間をなくすように矧付下端をカンナで削りって行きます。
船体の上棚の上端にルーターで幅1㎜長さ10㎜程度のスリットを7-8カ所に入れ、矧付下端の同じ位置にもスリットを入れます。船体側のスリットに1㎜厚の板を差し込んで5㎜ほど飛び出す形で接着し、矧付のスリットに差し込んで仮固定します。船室の内部には断面図をベースに作ったテンプレートを設置し、これで矧付の上端止まりや垂木の切り欠き位置をマーキングして行きます。

手前が曲げ加工中の矧付
紙製のテンプレートで上端位置を割り出します

そして開の口。船室側部の窓(出入り口)です。この位置は垣立で決まります。
ひし形の木枠に1㎜のアクリル板に薄い和紙と細い板材で作った障子と雨戸的な板窓を組み上げた開の口を垣立にセットし、これから矧付に明けるの穴の位置を出していきます。中央の伝馬込みという出入り口も同様です。
マーキングが終わったら垣立も矧付も外し、穴をあけたり削ったりの加工です。船体に組み付け後にこのような力のかかる加工をすると接着部が外れたり壊れたりするので、接着前に形を作って置きます。

全て加工が終わったら矧付を船体に接着します。

開の口:枠の中に油紙の障子+板戸をセットしたユニット
伝馬込みの開口を作り、踏み板などをセットしてみる

次は 船室内部/船名札と後部甲板